スタッフブログ
2022年9月30日
○○市の道路上下水道工事|高断熱・高気密のお家づくりはコスモ建設へ

こんばんは。9月もあっという間に最終日ですね。この勢いだと、今年もあっという間に年末
です。2022年、あと三ヶ月。悔いの無いように頑張りたいと思います!
さて、本日は、市の上下水道工事についてお話します。
お家を新築する際に、水道や排水といったインフラを整えて行くのに、皆さんはどのような関心が
ありますか??・・・正直、あまり関心がないのがスタンダードかなと思います。
蛇口をひねれば水やお湯が出ますし、トイレを流せば自動水栓で排水されますから、画像にある道路
の写真を見ても、地中の中までは想像しないのが普通ですよね。

この写真の道路部分を見ますと色が変わっているのがわかるかと思いますが、道路の左側が土が混じ
った砂利ですが、この部分の下の地中に、本下水道管と上水道管が埋められています。そして、この
埋められた上下水道管から地中内で分岐をして、建築敷地の中に取出し(引き込み)を行い、新築の
建物とつなぎ合わせて、お家の中で普通に水やお湯がでて、トイレの排水ができる状態となります。
更に詳しくお話しますと、今回の下水道管の取出しは、市が行ってくれました。土地によっては、
自分の費用で取り出しを行わないといけない場所もあれば、浄化槽のエリアの場合は、写真にもあり
ますが、側溝につなげて排水処理をする場合もあり様々ですが、今回は○○市がやってくれました。
しかし、上水道は個人で敷地内に取り出さなければならないため、引き込み費用をしっかりと資金計
画の段階から予算組をする必要があります。(要注意)今回の道路は、これからアスファルトにて仕
上げをするため、仕上げ前の砂利の状態ですから小予算で引き込めましたが、たいていの道路はすで
にアスファルトで仕上がっていますから、かなりの費用がかかります。建築会社さんへしっかりと予
算組をしてもらわないと、土地を買った後そんなにもかかるのですか?と、不安になりますからご注
意ください。また、取り出した後、水道管の太さは20㎜のメーターが一般的ですが、水道の負担金
(分担金)という費用が発生します。この費用は市に支払うお金です。また、下水についても、受益
者負担金が発生するケースがあり、こちらも市に支払うお金です。ぜひ、ご確認ください。
土地を購入する場合は、特に、このインフラが敷地内までしっかりと取り込まれているかいないか
で、費用の掛かり方が変わってきますので、ぜひ、購入先の方にチェックする必要があります。わか
らない場合は、ぜひ、コスモにご相談ください。上下水道のことだけでなく、電気やガス、浄化槽や
プロパンガス、その他、土地の見方も詳しくお伝えしておりますので、お気軽にご相談ください。
土地の選定については、明日、詳しくお話いたします。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。日中と夜との寒暖差が出てきておりますの
で皆さまご自愛ください。